株主優待

【イオン(8267)株主優待】オーナーズカードで現金キャッシュバック!

【イオン(8267)株主優待】オーナーズカードで現金キャッシュバック!

イオン(8267)から、購入金額の一部がキャッシュバックされる引換証が届きました。

イオンの株主優待は現金がキャッシュバックされる「オーナーズカード」です。

私はマックスバリュやザ・ビッグのような食料品スーパーマーケットでオーナーズカードを普段使いしており、利用金額の3%がキャッシュバックされています。

保有株式数に応じて、キャッシュバック率は3%から最大で7%まで上昇。

普段からイオン系列でお買い物する方にはかなりお得な株主優待です。

イオンの株主優待が届いた!利用金額の3%がキャッシュバック

イオンより現金と引き換え可能な「株主ご優待返金引換証」が届きました。

イオン株主優待「株主ご優待返金引換証」

対象となったお買い物期間は2019年9月1日から2020年2月29日。

オーナーズカードを提示して普段からマックスバリュとザ・ビッグで食料品を購入しています。

100株保有のため、使用した金額の3%がキャッシュバック。

実際にキャッシュバックされた金額は2,184円

イオンのキャッシュバック金額(2020年2月)

近くの店舗に行って現金と引き換えてきました。

今回キャッシュバックされた金額は2,184円でした。

【株主優待内容】イオンからキャッシュバックされるオーナーズカードがもらえる

オーナーズカードの特典は4つ

イオンの株主優待を紹介します。

2月または8月の権利確定日に新規で100株以上保有していると、オーナーズカードが計2枚(本人用と家族用が一枚ずつ)郵送されます。

イオン株主優待「オーナーズカード」
引用:イオン公式HPより

なお、既にオーナーズカードを持っている方は郵送されず、手元にあるオーナーズカードを利用します。

一枚は自分たち家族用、もう一枚は別世帯の親に使ってもらうなど工夫すれば、2倍お得になります。

オーナーズカードの4つの特典
  1. 保有株数に応じて現金キャッシュバック(3%、4%、5%、7%)
  2. 毎月20日、30日の「お客様感謝デー」は5%割引
  3. キャッシュバックされない店舗でも独自の割引があることも
  4. イオンラウンジが利用できる

以下より順番に説明します。

保有株数に応じて現金キャッシュバック(3%、4%、5%、7%)

一番魅力的な特典がこの現金キャッシュバックです。

一定の期間内にオーナーズカードを提示して購入した金額の一部がキャッシュバックされます。

権利確定日に保有していた株数によって、キャッシュバックされる割合が異なります。

【オーナーズカードのキャッシュバック率】
保有株式数キャッシュバック率
100株~499株3%
500株~999株4%
1,000株~2,999株5%
3,000株以上7%
【イオンの権利確定月】
権利確定月2月、8月

例えば100株保有は3%キャッシュバックのため、10万円買い物をするとキャッシュバックは3,000円です。

指定された半年間のうち、本人カードと家族カードを合計した100万円の買い物までがキャッシュバックの対象です。

毎月20日、30日の「お客様感謝デー」は5%割引

対象店舗では毎月20日、30日は「お客様感謝デー」という5%割引キャンペーンが開催されます。

会計時にオーナーズカードを提示して指定された方法(現金や電子マネーWAON、イオンマークがついたクレジットカードなど)で支払うと通常より5%OFFで商品が購入できます。

私はお客様感謝デーを狙って、普段の食料品をマックスバリュやザ・ビッグで大量買いしています。

すごくお得です。

キャッシュバックされない店舗でも独自の割引があることも

キャッシュバック対象ではないイオン系列店舗でも、独自割引やサービスが受けられることがあります。

映画が好きな方はイオンシネマを利用すると良いでしょう。

株主である本人だけでなく同伴者(特定の家族)も1,000円(中学生以下800円)で映画を観ることができ、加えてポップコーンまたはドリンク引換券が一枚もらえます。

通常の料金とは大違いですね。

他には、レストランやスポーツ店、ペットショップ、動物病院、旅行会社、葬儀会社などの料金割引もあります。

イオンラウンジが利用できる

イオンモールなどのショッピングセンター内にあるイオンラウンジが利用できます。

イオンラウンジとは会員専用の無料休憩スペースで、飲み物やお菓子が無料でもらえます。

買い物に疲れたときに休憩できるため、結構便利だったりします。

長期優待制度でイオンギフトカードがもらえる

イオンには長期優待制度があり、保有株数に応じたイオンギフトカードがもらえます。

【イオンの長期優待制度】
保有株式数イオンギフトカード
1,000株~1,999株2,000円
2,000株~2,999株4,000円
3,000株~4,999株6,000円
5,000株以上10,000円

長期優待制度の条件は、「3年以上継続して、かつ2月末日時点で1,000株以上保有」となっています。

ただ1,000株保有はハードルがかなり高いので、あえて狙う必要はないでしょう。

【株主優待の使い方】オーナーズカードをテジで提示する

オーナーズカードの使い方は、イオン系列の対象店舗でレジで会計時に提示すればOKです。

具体的には、対象店舗にてオーナーズカードを会計時に提示して、指定された方法(現金や電子マネーWAON、イオンマークがついたクレジットカード、イオン商品券、イオンギフトカード)で支払います。

そして10月または4月になると「株主ご優待返金引換証」が郵送で届きます。

その引換証に印鑑を押して取り扱い店舗に持って行くと、額面の現金がその場でキャッシュバックされます。

普段イオン系列のお店を使わない方はオーナーズカードの恩恵は受けられませんが、いつもお店を利用されている方にとってはかなり大きなメリットとなります。

オーナーズカードは他の割引と一緒に使えば更にお得!

実は、オーナーズカードは他の割引と組み合わせることができます。

組み合わせのひとつの例をご紹介します。

オーナーズカードとの組み合わせ割引
  • オーナーズカードのキャッシュバック(3%~7%OFF)
  • 対象店舗で実施される「お客様感謝デー」(5%OFF)
  • イオンマークのクレジットカードで支払い(0.5%~1%OFF)
  • マックスバリュ株主優待である買い物割引券(最大10%OFF)

この4つの割引を上手に活用できると、100株でも15%前後の割引が受けられます。

割引シールが貼られた商品にも適用されるので、購入できればますますお得になります。

【まとめ】イオンの株主優待の一番の魅力は「現金キャッシュバック」

オーナーズカードの4つ特典を紹介しました。

イオン株主優待
  • 現金キャッシュバック(3%、4%、5%、7%)
  • 20日、30日の「お客様感謝デー」を利用できる(5%割引)
  • 独自割引(イオンシネマなど)
  • イオンラウンジが使用できる

特に現金キャッシュバックは嬉しいですね。

マックスバリュなどのスーパーマーケットで、オーナーズカードを普段使いできればキャッシュバック金額も大きく増えます。

イオン系列のお店をよく利用するなら、ぜひ持っておきたい株主優待です。

SBI証券[旧イー・トレード証券]
株式取引の証券口座はどれを選べばいい?

SBIネオモバイル証券
1株から取引したい方におすすめ。少額なら取引コストも安い。
日常で貯まったTポイントも使える。

SBI証券
本気で取引したい方におすすめ。格安の手数料。
取扱商品が多く投資情報も豊富。ネット証券業界大手。

※当ブログは情報提供を目的に運営しております。投資やトレードを勧誘するものではありません。投資・トレードは必ず自己の責任と判断のもとお願い致します。当ブログを参考に不利益が生じた場合でも補償はできません。