ビックカメラ(3048)の株主優待を紹介します。
ビックカメラの株主優待は、100株保有で年間3,000円分(長期優待制度を含めると5,000円分)のお買い物券がもらえます。
割引券ではないため、株主優待券だけでも商品購入が可能。
ビックカメラのグループ系列のお店でも使用できるうえ、インターネット通販でも利用できます。
ちょっとした電化製品や小物を買うのに非常に便利です。
ビックカメラの株主優待2,000円分が届いた!
ビックカメラより「株主様お買い物優待券」が届きました。

ビックカメラの株式を100株保有しているため、2月に権利確定した2,000円分(1,000円×2枚)のお買い物券です。
ビックカメラ.comでトースターと引き換える

私の住むところには残念ながらビックカメラ店舗はありませんが、インターネット通販でも株主優待券を利用できるので全く問題ありません。
以前から朝食用に欲しかったトースターをビックカメラ.comで注文し、株主優待券を使って支払いました。
商品代金は2,150円(税込)でしたが、株主優待券2,000円を差し引くと実際に支払った現金は150円。
株主優待券を郵送するための封筒代、切手代、ポイント調整分も含めると実際は250円くらいと思います。
家電購入に使える株主優待は嬉しいですね。
【株主優待内容】ビックカメラは、店舗でもネットでも使えるお買い物券がもらえる
ビックカメラの株主優待内容を紹介します。
2月または8月の権利確定日に100株以上保有していると、「株主様お買い物優待券」が郵送で届きます。
権利確定日に保有していた株数に応じて、もらえるお買い物券の枚数が異なります。
保有株式数 | 株主優待券(お買い物券)の金額 |
---|---|
100株~499株 | 2月末日:2,000円(1,000円×2枚) |
8月末日:1,000円(1,000円×1枚) | |
500株~999株 | 2月末日:3,000円(1,000円×3枚) |
8月末日:2,000円(1,000円×2枚) | |
1,000株~9,999株 | 2月末日:5,000円(1,000円×5枚) |
8月末日:5,000円(5,000円×5枚) | |
10,000株以上 | 2月末日:25,000円(1,000円×25枚) |
8月末日:25,000円(1,000円×25枚) |
権利確定月 | 2月、8月 |
有効期限 | 2月確定分・・・発行年の11月30日まで 8月確定分・・・発行翌年の5月31日まで |
長期優待制度 | あり(詳細は下記参照) |
株主優待の有効期限は、手元に届いてから約半年程度のため忘れないように気をつけましょう。
長期優待制度でお買い物券が追加
ビックカメラには長期優待制度があります。
保有期間に応じて、8月権利確定に合わせてお買い物券が追加されます。
保有株式数 | お買い物券 |
---|---|
100株以上 | 1,000円(1,000円×1枚) ※1年以上2年未満継続保有(半期ベースの株主名簿に連続3・4回記載) |
2,000円(1,000円×2枚) ※2年以上継続保有(半期ベースの株主名簿に連続5回記載) |
100株のみ保有でも、2年以上の継続保有期間があれば2,000円のお買い物券が追加されます。
達成するハードルが低くてとてもよい制度ですね。
【株主優待の使い方】店舗会計とインターネット通販の2つ
株主優待券の使い方は2つ。
店舗で会計時に使用する方法と、インターネット注文で郵送して使用する方法があります。
店舗で会計時に使用する方法
店舗での株主優待券の使い方は簡単。
会計時に使用したい金額分の株主優待券を店員に手渡せば、合計支払額から差し引いてもらえます。
なお株主優待券は複数枚同時に使用できるため、株主優待券のみでの支払いも可能です。
主な注意点は「お釣りがでない」「株主優待の支払い分はポイント付与の対象とならない」「金券等の一部の商品には使用できない」「1枚の株主優待券を複数の注文に利用できない」などがあります。
株主優待券は、ビックカメラ以外のグループ企業でも使用できます。
- ビックカメラ
- ビックカメラ.com(インターネット通販)
- ソフマップ
- ソフマップ・ドットコム
- アキバ☆ソフマップ・ドットコム
- コジマ
- 楽天ビック
- ソフマップ楽天市場店
- ソフマップPayPayモール店
- ソフマップデジタルコレクション楽天市場店
インターネット注文で郵送して使用する方法
インターネットの注文でも株主優待券を使用できるため、近くに店舗がない方も安心。
ただ、購入後に株主優待券を郵送しないといけないため面倒です。
インターネット通販「ビックカメラ.com」の例をあげます。
他グループ系列のインターネット通販店舗では、使用方法が異なる場合があります。
- 通常通り商品を注文
- 「株主様お買物優待券ご利用票」をビックカメラ.comから印刷し記入
- 用意した封筒に「株主様お買物優待券ご利用票」「株主優待券」を入れて指定された宛先に郵送する
- 一ヶ月程度で株主優待の金額分が指定した口座へ振り込まれる
封筒代と切手代はご自身で用意しなければならないため、少し費用がかかります。
たくさんの商品に使えるため、使いみちに困って株主優待券が余ることはまずないでしょう。
隠れ優待?株主優待券のほかにクーポン券がもらえることがある
株主優待券が同封されている封筒と一緒に、クーポン券がついていることがあります。


「ラクウル買取1,000円増額」「+3%ポイントアップ」の2つ。
ちょっとした隠れ優待で地味に使えます。
【まとめ】ビックカメラの株主優待は、優待金額内なら家電が無料で購入できる
ビックカメラの株主優待は、100株で年間3,000円(長期保有優待だと5,000円)のお買い物券がもらえます。
- 株主優待券のみでお買い物ができる
- 家電購入に使える
- 近くに利用できる店舗がなくても、インターネット通販で利用可能
- 長期優待制度の条件達成が簡単
100株保有が一番お得です。
現在の優待利回りは低いのですが、株価割安時に購入して長期保有してみるのも良いかもしませんね。
≫SBIネオモバイル証券
1株から取引したい方におすすめ。少額なら取引コストも安い。
日常で貯まったTポイントも使える。
≫SBI証券
本気で取引したい方におすすめ。格安の手数料。
取扱商品が多く投資情報も豊富。ネット証券業界大手。