株主優待

【カッパ・クリエイト(7421)株主優待】かっぱ寿司など無料で食べられる!

【カッパ・クリエイト(7421)株主優待】かっぱ寿司など無料で食べられる!

カッパ・クリエイト(7421)から株主優待が届きました。

カッパ・クリエイトは、回転寿司の「かっぱ寿司」を全国展開しています。

株主優待の内容は、100株保有で年間6,000ポイント(1ポイント=1円)。

かっぱ寿司の支払いに利用できるのはもちろん、コロワイドグループの店舗(一部除く)でも幅広く利用できます。

ポイントを商品と交換することもできるため、使い道には困りません。

寿司が無料で食べられるため、かなり重宝している銘柄です!

カッパ・クリエイトから株主優待案内が届く

カッパ・クリエイトより、「株主優待のご案内」が届きました。

初めて株主優待を取得した場合には、株主優待カード(ポイントカード)が同封されます。

カッパ・クリエイトの株主優待カード
カッパ・クリエイトの株主優待カード

100株保有しているので、今回は3,000ポイント(3,000円分)を頂きました。

寿司がお腹いっぱい食べられるので、心が踊ります!

【株主優待内容】カッパ・クリエイトから株主優待ポイントがもらえる

カッパ・クリエイトの株主優待内容を紹介。

3月または9月の権利確定日に100株以上保有で、株数に応じたポイントが株主優待カードに付与されます。

【カッパ・クリエイトの株主優待内容】
保有株式数ポイント
※1ポイント=1円
100株~1,000株未満3月:3,000円
9月:3,000円
1,000株~2,000株未満3月:6,000円
9月:6,000円
2,000株以上3月:12,000円
9月:12,000円
【カッパ・クリエイトのその他情報】
権利確定月3月、9月
有効期限3月確定分・・・取得日翌年の6月30日まで(1年間)
9月確定分・・・取得日翌年の12月31日まで(1年間)
長期優待制度なし

100株保有した場合、年間6,000ポイントがもらえます。

ポイントの有効期限は、付与されてから1年間と長いためゆっくりと使用できますね。

忘れがちな有効期限をカッパ・クリエイトのサイトにログインして確認できるのも便利です。

【株主優待の使い方】店舗会計と商品交換の2つ

株主優待ポイントの使い方は2つ。

店舗で会計時に使用する方法と、カタログから商品と引き替える方法があります。

店舗で会計時に使用する方法

使用できるお店の会計時に、株主優待カードを見せてポイントで支払いたいと伝えれば大丈夫です。

支払金額からポイントを差し引いてもらえます。

一般的なポイントカードと同じ使い方ですね。

全額ポイントのみの支払いもできます。

株主優待ポイントは、カッパ・クリエイトを含むコロワイドグループで使用できます(一部店舗は除く)。

株主優待ポイントを使用できる店舗例(2021年1月2日時点)
  • かっぱ寿司
  • ステーキ宮
  • にぎりの徳兵衛
  • 寧々家
  • 甘太郎
  • カラオケ時遊館 など

使えるお店は他にもたくさんあります。

かっぱ寿司以外でも、焼き肉や居酒屋など使えるお店が非常に多くて嬉しいですね。

カタログから商品と引き替える方法

株主優待のご案内と一緒に同封されていたカタログから商品を選び、申込書を郵送することで、株主優待ポイントと商品を引き換えることができます。

または、カッパ・クリエイトの株主優待サイトにログインして商品を引き換えることも可能です。

カッパ・クリエイトの商品交換カタログの例
カッパ・クリエイトの商品交換カタログの例

近所に株主優待ポイントを使えるお店が無くても問題ありませんね。

株主優待ポイントを増やすならコロワイド、アトムも検討したい

カッパ・クリエイトと同じコロワイドグルーブである「コロワイド(7616)」「アトム(7412)」の株式を保有することで、株主優待ポイントがもらえます。

株主優待ポイントの仕組みは同じで同一店舗で使用できるため、ポイントをより多く欲しい場合にはコロワイドとアトムの株式購入も選択肢のひとつです。

【まとめ】カッパ・クリエイトの株主優待ポイントは、かっぱ寿司など多数の店舗で使える

カッパ・クリエイトの株主優待は、100株なら年間6,000ポイント(1ポイント=1円)がもらえます。

カッパ・クリエイト株主優待
  • 株主優待ポイントがもらえる
  • かっぱ寿司に限らずコロワイドグループで使用可能(一部店舗は除く)
  • カタログから商品と引き換えることもできる
  • コロワイド株、アトム株保有でもポイントがもらえる

100株保有が一番お得です。

興味があれば、タイミングを判断しながら購入検討してみるのも良いでしょう。

SBI証券[旧イー・トレード証券]
株式取引の証券口座はどれを選べばいい?

SBIネオモバイル証券
1株から取引したい方におすすめ。少額なら取引コストも安い。
日常で貯まったTポイントも使える。

SBI証券
本気で取引したい方におすすめ。格安の手数料。
取扱商品が多く投資情報も豊富。ネット証券業界大手。

※当ブログは情報提供を目的に運営しております。投資やトレードを勧誘するものではありません。投資・トレードは必ず自己の責任と判断のもとお願い致します。当ブログを参考に不利益が生じた場合でも補償はできません。