自己紹介
人生を自由にゆっくりと過ごしたいため、株式による配当金生活を目指しています。
今は週5日正社員で働きながら、配当金生活の準備のため、空いた時間は株式投資やFXトレード、ブログアフィリエイトなど忙しい毎日です。
理想とする「充実した人生」には以下の3つが必須。
- ゆっくりと過ごせる「時間」
- (贅沢はしなくても)普通に生活ができる「お金」
- ストレスを減らして「穏やかな気持ち」
毎日決まった時間に会社に出勤して、時間に追われて仕事をしています。
会社で働けば、当然理不尽なストレスもあります。
仕事で疲れてしまった心身を休めるため、休みの日はほとんど家で過ごしています。
今は会社の給料以外に収入はほとんどないため、この状況のまま定年まで働かないといけません。
ちょっとうんざりしています。
もし会社が倒産したらどうしよう・・という不安もあります。
このまま会社で働き続ければ生きていけるけれど、もっと大事なことがあると思いました。
正社員は毎月給料がもらえるため生活面では安定しますがストレスも多いため、心の自由や安らぎは少ないと感じます。
会社に拘束される時間が長いこともデメリットです。
私は穏やかな気持ちで充実した人生を過ごしたい!
そのため不労所得である配当金生活を目指しています。
私と同じように考える方や副収入を得たいと思う方に向けて、ぜひ参考にして頂きたいと思いブログを公開しています。
目標は配当金のみで生活ができること
最終目標は、不労所得である配当金のみで生活することです。
副業やバイトをする必要がなくなるためストレスはかなり少なくなるでしょう。
まずは、年間150万円(税引前)を目指します。
年間150万円(税引前)を得ても、配当金には20%の税金がかかるため、実質の手取りは1,184,000円に減ります。
少ないですが、一人暮らしで節約を頑張れば生活できる金額設定としました。
そして税引前で150万円を得るには、なんと約3,700万円の運用が必要です(株式の年間利回りを4%と想定)。
想像以上に大変ですね。
年間配当金の目標額:150万円(税引前)
⇒実質の手取りは1,184,000円!
⇒必要な軍資金は約3,700万円!!
そもそも軍資金が貯められない!と思われた方、当ブログでは軍資金を貯める方法も記載していますのでご参照下さい。
株式運用の経歴・実績は?
株式取引歴は以下になります。
ぼちぼち取引してましたが、年数だけ見ればまあまあ長いですね。
- 2011年頃、株式運用を始める(株主優待目的にて購入)
- 2012~15年頃、株価値上がりにて複数売却(利確)
- 2013年頃 IPO(新規上場株式)を始める
- 2016~2019年頃、株式売買を休止してFXトレードに集中
- 2020年 株式の配当金生活に向けて準備を始める、米国株式・つみたてNISAを開始
年間の配当金は以下になります。
- 令和2年 未定
※配当金ポートフォリオ作成は令和2年が一年目のため実績なし。
株の軍資金は用意してあるので、ぼちぼち買い進めていきます。
FXトレードの経歴・実績は?
FXは2010年頃から始めました。
レバレッジを低めにした安全重視で運用しています。
FX軍資金に対して利益は、おおよそ年利約5~10%といったところです
- 平成23年 約14万円
- 平成24年 約21万円
- 平成25年 約42万円
- 平成26年 約49万円
- 平成27年 約52万円
- 平成28年 約-9万円
- 平成29年 約35万円
- 平成30年 約59万円
- 平成31年(令和1年) 約162万円
現在までの損益合計は、+約425万円。
山あり谷ありの苦労を乗り越え、失敗したときは手法を修正しながら、以下のような投資スタイルに落ち着きました。
- 安全重視の低レバレッジ運用
- 勝てると思える相場でしかトレードしない
- チャンスや暴落に備えて待機資金を持つ
- スイングトレード(2週間~半年程度)
- 通貨ペアは主に南アフリカランド円(ZAR/JPY)
もっと詳しく知りたい方に向けて、どういう経緯で今の投資スタイルに落ち着いたのか、以下の記事に記載しました。
FXを始めた理由から始まり、FX歴10年のエピソードを記載しましたので、筆者から盗んでスキルアップを目指してみてはいかがですか?
絶対役に立つはず!
次に目指す小さな目標は3つ
とりあえずの目標は年間配当金150万円(税引前)を得ることですが、小さなステップとして以下の目標を考えています。
- 年間30万円(税引前)の配当金を得る
- アフィリエイトなどの収入を得て会社を退職する
- 配当金生活やセミリタイアの仲間づくり
新型コロナウイルスの影響により、株式相場や為替相場が大きく変動しています。
残念ながら業績悪化により配当金が減額される会社も多く、私も影響を受けています。
配当金生活ポートフォリオ作成はまだ一年目。
焦らずに資産を増やしていきます!