確定申告はすごく嫌な作業です。
申告書類を作るのは面倒で、しかも税金を支払わないといけません。
しかしそうも言ってられないので、初心者にもわかりやすく確定申告書の書き方をまとめました。
2021年の確定申告の受付期間は、2月16日(火曜日)~4月15日(木曜日)です(本来は3月15日(月曜日)まででしたが2021年は延長となりました。)。
「給料がある会社員が副業としてFXで儲けた(または損した)場合」を例に、確定申告書類の書き方を説明します。
損失時は必ずしも確定申告する必要はありませんが、節税目的で繰越控除をする場合には確定申告をしておく必要があります。
当ページでは、インターネットで申告書を作成するときの画面をもとに説明しています。
なお、確定申告書の書き方の前に、FXの税金の仕組みを知っておくと理解しやくなるでしょう。
FXの確定申告書作成に用意するもの
FXの確定申告書を作成するにあたって、以下の書類等が必要です。
- 「源泉徴収票」
※年末年始あたりに勤務している会社からもらえる - 「FX会社ごとの一年間の損益額を証明する書類」
※為替損益とスワップポイントの合計損益額
※FX会社の口座にログインして自ら印刷するケースが多い
※FX会社ごとに「年間損益報告書」「期間損益報告書」など書類名称が異なる - 「FXにかかった経費を証明する書類(領収書など)」
なお、過去の損失額の繰越控除を行う場合には、「令和1年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)」を用意します。
去年の確定申告で先物取引(FX)の繰越控除の手続きをしていた場合のみ、この確定申告書付表を作成しています。
去年の確定申告書控えを確認してみて下さい。
確定申告書作成までの下準備
確定申告書の入力ページを開くまでの手順を確認します。
- 「確定申告」で検索、国税庁確定申告書等作成コーナーページを開く
- 作成方法を選択
- 税務署への提出方法を選択
- パソコン推奨環境・利用規約等の確認
- 作成する申告書の年分と内容(所得税)を選択
- 作成開始をクリックして、必要な項目を入力
1.「確定申告」で検索、国税庁確定申告書等作成コーナーページを開く
インターネットを使って確定申告書を作成できる「確定申告書等作成コーナー」ページは、確定申告の時期にあわせて公開されます。
2021年は1月4日に公開されました。
Googleなどのインターネット検索エンジンで「確定申告」と入力すると、国税庁の確定申告ページが表示されますので、右上赤枠をクリックしてページを開きます。

上記以外のページからも確定申告書作成コーナーへのリンクが貼られていますので、検索結果上位のページ内を探してみましょう。
2.作成方法を選択
始めて作成される方は「作成開始」を選択します。
ご自身で持っている過去の確定申告データを利用する方や、入力途中のデータの続きから作成する方は、「保存データを利用して作成」を選択します。
「保存データを利用して作成」(右側青枠)は、既に住所氏名等が入力されており手間を省けるため便利です。
今回は、「作成開始」(左側赤枠)をクリックして新規作成を始めます。

3.税務署への提出方法を選択
「e-Taxで提出 マイナンバーカード方式」は、あらかじめマイナンバーカード(※マイナンバー通知書ではありません)とICカードリーダライタの準備が必要です。
「e-Taxで提出 ID・パスワード方式」は、あらかじめ直接税務署に行って手続きをし、のちに発行されたID・パスワードを利用する方法です。
マイナンバーカードが普及するまでの一時的な方法となっています。
上記2つの方法はすぐには利用できず事前の準備が必要なため、当ページでは「印刷して提出」(右側赤枠)を選択します。

4.パソコン推奨環境・利用規約等の確認
確定申告書をパソコンで作成する際の、パソコンの推奨環境を確認します。
内容に問題がなければ、同意して次のページへ進みます。

5.作成する申告書の年分と内容(所得税)を選択
「令和2年分の申告書等の作成」をクリックします。
すると、これから作成する申告書の内容が表示されます。
今回の確定申告はFXの損益(所得)申告が目的のため、「所得税」(左側赤枠)を選択します。

6.作成開始をクリックして、必要な項目を入力
作成開始のボタンをクリック。

次に生年月日と質問の画面が開くので入力します。
最初の質問は、「給与以外に申告する収入がありますか?」となっています。
当ページでは、「給料がある会社員が副業としてFXで儲けた(または損した)場合」を例に説明していますので、「はい」を選択します。
クリックすると質問が追加されるので、ご本人の状況で選択します。

全ての質問に返答後、右下の次へ進むをクリック。
「収入金額・所得金額の入力」ページが開いて、事前準備は終了です。

以下より、メインとなる具体的な入力画面の書き方説明をします。
令和1年分までは申告書入力フォームを選べたのですが、令和2年分より選択不可となり統一されました。入り口をわかりやすくするためとのことです。注意点は、「所得の種類や所得控除、税額控除、その他の項目」が複数ページに分かれたことです。以前の入力フォームに慣れている方は戸惑ってしまいますが、右下の「入力終了(次へ)>」のボタンをクリックすると次の所得控除等の入力フォームに進めます。

給与所得の書き方
それでは「確定申告書B 第一表」「確定申告書B 第二表」の作成を始めます。
「総合課税の所得」にある、「給与所得」の「入力する」をクリックします。

クリックすると以下の画面が開きます。
会社から頂いた源泉徴収票がデータか書面か、会社で既に年末調整済みかでクリック先が異なります。
今回は、「書面で交付された年末調整済みの源泉徴収票の入力」(ページ中央赤枠)を例に作成します。

給与所得の入力画面が表示されるので、あらかじめ用意しておいた源泉徴収票を見ながら内容を転記します。
源泉徴収票の入力は、表示される画面のとおりに従って内容を転記するだけなのでとても簡単です。

全て入力が終わり、最初の「収入金額・所得金額の入力」ページに戻ると、金額が自動的に記入されていることを確認します。

以上で給与所得の入力は終了です。
先物取引に係る配当所得等の書き方
次に、「 確定申告書 第三表(分離課税用) 」「 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書 」を作成します。
ページ下部にある「分離課税の所得」にある、「先物取引に係る雑所得等」の「入力する」をクリックします(FXは先物取引に該当します)。

「所得区分」を入力
先物取引に係る雑所得等の入力画面が表示されます。
「1 所得区分」のプルダウンから「事業所得用」「譲渡所得用」「雑所得用」のうち、ご自身にあったものを選択します。
所得区分とは、これから申告する所得の種類を意味します。
- 事業所得用・・・商売や事業としての所得
- 譲渡所得用・・・土地や建物、株式など資産を売却して得た所得
- 雑所得用・・・他の9つある所得のいずれにも当てはまらない所得
今回は「給与のあるサラリーマンが副収入として得たFXの所得」のため、「雑所得用」を選択します。

「取引の内容」を入力
「取引の内容」の入力は、決済年月日を一年間とすると、以下の画像のようなります。
FX会社ごとや一回の取引ごとに分けて入力するよりも、すべての取引を合算して一年間分としてまとめて入力すると楽です。
- 「種類」
⇒FX、外国為替、外国為替証拠金取引などを入力 - 「決済年月日」
⇒決済した年月日を入力(一年間分の取引金額をまとめて入力する場合は月日は記入しない) - 「数量」
⇒取引した数量を入力(一年間分をまとめて入力する場合は記入しない) - 「決済の方法」
⇒「仕切」と入力

「収入」を入力
「収支」を入力。
上記の「取引内容の入力」では決済年月日を一年間としたため、その一年間の収支を合計して入力します。
FXは、「差金等決済に係る利益又は損失の額」にあたり、仮に一年間の損益合計が100万円だった場合には、「1,000,000」と入力します。
100万円損失だった場合には、「-1,000,000」と入力します。
- 「差金等決済に係る利益又は損失の額」
⇒年間損益報告書などの書類から損益額を入力
※損失の場合には「-(マイナス)」をつける
※複数のFX会社でトレードしている場合には合計した損益額
※為替損益とスワップポイントの合計金額 - 「譲渡による収入金額」
⇒未記入でよい - 「その他の収入」
⇒未記入でよい

「必要経費等」を入力
先程入力したFXトレードにかかった「必要経費等」を入力します。
- 「委託手数料」
⇒未記入でよい - 「譲渡による収入金額に係る取得費」
⇒未記入でよい - 「自由記載の空欄3つ」
⇒FXトレードにかかった経費を記入
※枠が足りない場合は、「一つの枠に複数の経費を入力」「◯◯等、と書いて合算した経費を入力」でも問題ありません。

経費が多いほど支払う税金は安くなるので節税になります。
ただし、領収証があるものなど、金額を証明できるものに限って必要経費とします。
嘘や証明できない経費は認められません。
税務署から確認のため連絡が入ることがあるので、領収書等は必ず保管しておきましょう。
不適切な申告の場合には、高い加算税(罰金)を支払うことになります。
- パソコン本体
- スマホ
- 売買手数料
- 電気代
- 書籍代
- 新聞代
- セミナー代、セミナー参加ための交通費
- FXに関する情報商材
- 銀行からFX口座への振込手数料
- パソコン部品購入代
- インターネット回線料
※上記は必ずしも経費と認められるわけではありません。個人のトレード環境によって異なるため、詳細は税務署へお問い合わせ下さい。
電気代など生活費と併用する費用は、全てをFXの経費にはできません。
FXに使用した割合分だけ経費とします。
経費の考え方や計算方法は下記のページに記載しています。
自信がない方は、確認しておくことをおすすめします。
必要に応じて繰越控除を入力
繰越控除をする方のみ記入する項目です。
繰越控除とは、翌年以降最長3年間損失を繰り越せる仕組みを言います。
つまり、過去の損失額を確定申告していた場合には、当年度の利益から過去の損失額を差し引くことができるため節税が可能です。
前年に先物取引(FX)の繰越控除手続きを行っていた場合には、「令和1年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)」が前年の確定申告控えの中にあると思います。
この控えを元に金額を転記します。

最後に、入力した内容がページ中央「(取引の内訳)」に自動的に入力されていることを確認します。

以上で確定申告書類の作成は終了です。
あとは、最初の「収入金額・所得金額の入力」ページに戻り、右下の「入力終了(次へ)」をクリックして印刷まで進めます。
【まとめ】損失時こそ申告!FX確定申告書の書き方は難しくない
給料がある会社員が副収入としてFXで儲けた(または損した)場合の確定申告書の書き方を説明しました。
大まかな手順は次の2つのみ。
- 「給与所得」の項目を源泉徴収票をもとに入力
- 「先物取引に係る雑所得等」の項目を年間損益報告書などの書類をもとに入力
一度仕組みを理解できれば、来年からは意外と簡単に確定申告書を作成できると思います。
当ページをお気に入りに登録して、来年も参考にしてみてください。
今回は、副収入がFXからのみで確定申告書を作成しましたが、「株式で利益があった」など他の所得もあれば、該当する所得項目に追加で入力します。
また、「ふるさと納税をした」「生命保険料控除をしたい」などの所得から差し引けるものがあれば、こちらも該当する控除項目に入力します。
確定申告書を印刷して郵送し、表示された税金を支払えば(又は還付されれば)確定申告は終了です。
来年の確定申告の書き方を迷わないように、控え用の確定申告書一式はファイルに閉じて保管しておきましょう。
お疲れさまでした。
税金についてわかりやすく説明されている、おすすめの本です。
≫SBIネオモバイル証券
1株から取引したい方におすすめ。少額なら取引コストも安い。
日常で貯まったTポイントも使える。
≫SBI証券
本気で取引したい方におすすめ。格安の手数料。
取扱商品が多く投資情報も豊富。ネット証券業界大手。