株主優待

【吉野家HD(9861)株主優待】半年ごとに食事券3,000円分もらえる

【吉野家HD(9861)株主優待】半年ごとに食事券3,000円分もらえる

吉野家ホールディングス(9861)から株主優待が届きました。

吉野家ホールディングスの株主優待は、半年ごとに3,000円分(年間で6,000円分)の食事券です。

牛丼を無料で食べられるのはすごく嬉しいですね。

実はグループ系列のお店でも使用できるため、寿司やうどん、ラーメンなども無料で食べられます。

人気がある吉野家ホールディングスの株主優待をご紹介します。

吉野家HDの株主優待3,000円分が届いた!

吉野家ホールディングスより「株主様ご優待券」が届きました。

吉野家ホールディングスの株主優待(2020年2月)

吉野家ホールディングスの株式を100株保有しており、2月に権利確定した3,000円分(300円×10枚)の食事券です。

吉野家の店舗で牛丼と引き換える

株主優待で購入した吉野家の牛丼

近くの吉野家で牛丼をテイクアウトし、株主優待券で支払ってきました。

合計金額は380円(税込)でしたが、株主優待券を利用して実際に支払った現金は80円。

吉野家は1食の値段が安いため3,000円の株主優待でも大量に買えてしまいますね。

【株主優待内容】吉野家HDは、2月と8月の権利確定で食事券がもらえる

吉野家ホールディングスの株主優待内容を紹介します。

2月または8月の権利確定日に100株以上保有していると、「株主様ご優待券」が郵送で届きます。

権利確定日に保有していた株数に応じて、もらえる食事券の枚数が異なります。

【吉野家ホールディングスの株主優待内容】
保有株式数株主優待券(食事券)の金額
100株~999株3,000円分(300円分×10枚)
1,000株~1,999株6,000円分(300円分×20枚)
2,000株以上12,000円分(300円分×40枚)
【吉野家ホールディングスのその他情報】
権利確定月2月、8月
有効期限2月確定分・・・翌年5月31日まで
8月確定分・・・翌年11月30日まで
長期優待制度なし

株主優待には有効期限がありますが、1年間程度あるため余裕を持って使えますね。

なお、長期優待制度はありません。

【株主優待の使い方】店舗会計と商品交換の2つ

株主優待券の使い方は2つ。

店舗で会計時に使用する方法と、株主優待券をそのまま商品と引き換える方法があります。

店舗で会計時に使用する方法

株主優待券の使い方は簡単。

吉野家などの使用できるお店の会計時に、使用したい金額分の株主優待券を店員に手渡せば、合計支払額から差し引いてもらえます。

複数枚同時に使用できるため株主優待券のみの支払いも可能です。

注意点は、「お釣りがでない」「株主優待の支払い分はポイント付与の対象とならない」ことです。

例えば720円の会計であれば株主優待券3枚(900円分)利用するとお釣りがもらえないため損をしますが、2枚利用+120円で支払うと上手に使えます。

株主優待券は、吉野家以外のグループ店でも利用できます。

株主優待券が利用できる一部店舗紹介(2020年5月14日時点)
  • 吉野家
  • そば処吉野家
  • はなまるうどん
  • 京樽
  • すし三崎港
  • 海鮮三崎港
  • すし三崎丸
  • 日本橋粋
  • ばり嗎
  • とりの助
  • 風雲丸

※一部の店舗では株主優待券の取扱がない場合があります。

うどんや寿司など、牛丼以外にも使用できるのは嬉しいですね。

使える店舗は多いため、使いみちに困って株主優待券が余ることもなさそうですね。

株主優待券をそのまま商品と引き換える方法

株主優待券が入っている封筒を開けずに、そのまま返送すれば商品との引き換えができます。

吉野家ホールディングス「非常用保存食缶飯4缶セット」
吉野家HDの商品交換の例

2020年2月は「吉野家 非常用保存食 缶飯4缶セット」となっています。

他に選べる商品はありません。

正直、3,000円分で缶詰4缶のみはかなり割高であり残念です。

株主優待券を使い切れない方や、近くに店舗がない方は交換してもよいでしょう。

クーポン利用、ジェフグルメカード併用でさらにお得に使う

株主優待券はサービス券やスマホアプリで発行されるクーポンと併用できるため、さらにお得に活用できます。

例えば吉野家のスマホアプリでは、各種サイドメニュー(サラダ、みそ汁など)や定食、どんぶりが割引になるクーポンがもらえるときがあります。

また、株主優待券はお釣りがでませんが、ジェフグルメカードと組み合わせて支払うことでお釣りをもらうテクニックもあります。

【まとめ】吉野家HDの株主優待は半年ごとに3,000円分もらえ、商品が安いため十分にお得感がある

吉野家ホールディングスの株主優待は、100株で半年ごとに3,000円分(年間で6,000円分)の食事券がもらえます。

吉野家ホールディングス株主優待
  • 株主優待券は300円×10枚のシートのため小分けで使いやすい
  • 吉野家だけでなくグループ系列でも使用可能(寿司、うどん、ラーメンなども食べられる)
  • 全国に店舗が多いため大変使いやすい

100株保有が一番お得です。

牛丼やうどん、ラーメンなどは1食の値段が安いため、食事券3,000円分でも何度も食べられてかなりお得感があります。

たまに牛丼が食べたくなる方は、一番お得な100株のみ保有して無料で食べるのも気分が良いですよ。

SBI証券[旧イー・トレード証券]
株式取引の証券口座はどれを選べばいい?

SBIネオモバイル証券
1株から取引したい方におすすめ。少額なら取引コストも安い。
日常で貯まったTポイントも使える。

SBI証券
本気で取引したい方におすすめ。格安の手数料。
取扱商品が多く投資情報も豊富。ネット証券業界大手。

※当ブログは情報提供を目的に運営しております。投資やトレードを勧誘するものではありません。投資・トレードは必ず自己の責任と判断のもとお願い致します。当ブログを参考に不利益が生じた場合でも補償はできません。